断りたいのに、言葉が出てこない…そんなことありませんか?
言いにくいけど、ちゃんと断りたい…。そんな場面、意外と多いですよね。
- 飲み会に誘われたけど、正直ちょっと気が乗らない
- ママ友とのランチ、行けないけど断るのが気まずい
- 久しぶりの友人からの連絡、どう返したらいいか迷う
メッセージを送るのをためらう瞬間。画面を前にして、指が止まる。
「嫌われたらどうしよう」「断るとき、どう言葉にすれば…?」
そんなふうに悩んでしまうのは、相手との関係を大切にしたいと思っているから。
無視はしたくない、でも正直な気持ちも伝えたい。
本当に悩んでいるのは、「断ること」じゃなくて、その伝え方。
誠実に気持ちを届けたい。でも、ちょうどいい言葉が見つからない。
そんな心の葛藤、誰もが経験したことがあるはず。
今日は、そんなコミュニケーションの壁を、AIの力を借りて一緒に乗り越えてみましょう。
言いにくさが消える!AIでこう変わる Before → After
項目 | Before(AI未活用) | After(AI活用) |
---|---|---|
返信にかかる時間 | 「うーん…」と考えて 10分 | 1分でメッセージ案が完成 |
心のモヤモヤ | 相手を傷つけるかも…と不安。 一人で悩みがち | 相談できるから気持ちがラク。納得いくまで付き合ってくれる |
言葉の見つけづらさ | 気持ちがうまく言葉にできない | 自分の気持ちにマッチした“ちょうどいいフレーズ”が見つかる |
3ステップで完成!“やんわり断る”AIレシピ
1. 準備するもの
- シチュエーションのメモ(依頼内容・相手との関係など)
- 返信に使いたいトーンのイメージ(例:丁寧/フランク)
- ChatGPT(無料プランOK、スマホでもPCでも可)
2. プロンプト(これをAIに入力する)
100文字くらいのLINEメッセージを考えて。
状況:平日の昼にママ友からランチに誘われたが、子どもの習い事の送迎が入っていて参加できない
相手との関係:気軽に話せる近所のママ友
希望トーン:柔らかく親しみのある口調。相手への感謝と「また誘ってね」を含めたい
条件:断り+理由+次回への前向きな一文。絵文字1つまで。
3. 結果をチェック
- AIが生成した文を “自分らしい言い回し” に微調整
- 誤解がないか、相手の立場で再読
- OKならそのまま送信! — 以上で完了です
以下のような結果になりました。ちょっとフランクすぎるなと思ったなら修正してもらえばOKです。


ほんとはちゃんと指示を出したほうがいいのですが、今回は“フォーマル度”という謎のパラメータ思いついたので少しずつ上げていってもらいました。ちょうどいい言い方を探すには、こういうやり方も意外とアリかも…?



ちなみにフォーマル度をどう解釈したのか説明してもらったのがこちら。ChatCPTを触ってると面白くてついつい遊んじゃいますね…


他にもこんなシチュエーションで使えます
今回ご紹介したのは一例ですが、ちょっと言いにくい場面って、日常に意外とたくさんありますよね。
状況を少し変えるだけで、いろんなパターンにも応用できます。
たとえば、こんなシーンでも活躍してくれます。
友達からのキャンプの誘いを断るケース


上司からの飲み会の誘いを断るケース


トーンってどう伝えればいいの?
「フランクに」「丁寧に」って言われても、実際どのくらいの温度感がいいのか迷いますよね。
でも大丈夫。正解がひとつではないからこそ、AIと一緒に“ちょうどいいトーン”を探していくというスタンスでOKなんです。
たとえば、以下は ChatGPT に考えてもらった「関係性別のトーン例」です。
しっくりくるものがあればそのまま使えばいいし、ピンとこなければ納得いくまでAIと相談できます。
関係性 | 関係性ごとのおすすめトーン例 | |
---|---|---|
仲の良い友達 | 👉フランクで親しみのある口調 👉軽めでカジュアルな言い回し 👉絵文字やスタンプを交えて柔らかく | |
久しぶりに連絡する友達 | 👉やや丁寧で礼儀を忘れない口調 👉久々の再会を喜ぶ一文を添える 👉相手を気遣う控えめな表現 | |
上司や目上の人 | 👉丁寧でフォーマルな敬語 👉失礼のない断り+感謝の言葉を添える 👉次回の意志を静かに伝える | |
ママ友・ご近所付き合い | 👉親しみ+礼儀の中間バランス 👉柔らかく気遣いのある言い回し 👉「また誘ってね」系のポジティブな締め | |
取引先・ビジネス関係者 | 👉ビジネス敬語で誠実さ重視 👉事務的になりすぎず気配りも含める 👉代替案や再提案を一文入れると◎ |
条件って何を書けばいいの?
難しく考えなくて大丈夫。「絵文字は使わないで」「こんな気持ちを込めたい」など、思いついたことをそのまま書いてみてください。細かく指定しなくても、まずは出てきたメッセージを見て、そこから少しずつ調整していくという使い方でも十分です。
例えば以下のようなイメージです。
条件に盛り込む要素 | 条件の例 | |
---|---|---|
表現のスタイル指定 | 「敬語で」「絵文字は使わない」「かしこまりすぎないように」など | |
避けたい表現や雰囲気 | 「謝ってる感じは出したくない」「上から目線にしないで」など | |
盛り込みたい要素 | 「感謝を伝えたい」「また誘ってほしいと入れて」など |
まとめ
言いにくいことを、ちゃんと伝える。
それって、思っているよりずっとエネルギーがいることです。
でも、AIと一緒なら、もっと気軽に“言葉探し”ができます。
完璧な一文じゃなくても大丈夫。
少しずつ調整しながら、あなたの気持ちにフィットするフレーズを見つけていきましょう。
うまく言えなかった気持ちが、少しずつ言葉になっていく。
一人で悩まずにすむから、心が少し軽くなる。
そして、送ったあとに「これでよかった」と思える──そんな体験が、きっとできるはずです。
気まずさや不安を抱えたままにせず、まずは一言、AIに相談してみてください。
あなたらしい伝え方、きっと見つかります。
お問い合わせ・ご感想はこちらから
ご質問・ご感想は、X(旧Twitter)のDMやお問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。
📮【お問い合わせフォーム】▶ こちらをクリック
💬【XでのDM】▶ @aiblog1ri
💬 「やってみたよ!」などの感想も大歓迎です!
ブログや今後のコンテンツづくりの励みになります☺️
コメント